Close

特徴とサービス

Kenji Bridge Collegeのサービス

オーダーメイド講座

受講者や企業の課題・目標に合わせてカリキュラムを完全にカスタマイズした講座です。現役技術者が直接指導し、実践的な学びを提供します。

技術演習プログラム

短時間で機械操作や加工の基礎を学べる集中講座です。初心者から経験者まで対応し、実践的な技術を効率よく習得できます。

通信簿オプション

講座中に受講者の技術力や適性を講師が評価し、可能性や課題をまとめたレポートです。成長や配置の参考資料として活用いただけます。

オーダーメイド講座

お客様の課題やニーズに合わせてカスタマイズしたカリキュラムを提供。 現場での課題解決や専門スキル習得をサポート。

現役技術者が講師

現場で活躍する技術者が、今求められるスキルを指導

Kenji Bridge Collegeの講師は、現役で活躍中の現場で培った技能を伝授できる
熟練技術者や技能者です。
企業ごとに必要な技術に合わせて、最適な講師を選定します。

講師の条件
・何十年の現場経験による「現場の知識」があること
・興味を持たせる教え方、話が上手
・「体系的な知識」が備わっていること(一級技能士など有資格者も多数)

対応可能な技術例

◆設計(2D/3D CAD)
◆板金加工
◆切削加工(旋盤、フライス加工、ワイヤー加工など)
◆溶接技術
◆塗装技術
◆プラスチック、ゴム加工
◆金型製造
◆3Dスキャン、3Dプリンティング

現場での最新技術を学べるため、即戦力として活躍できる人材育成が可能です。

体験8割、座学2割

現場での実践が、学びを深める。

現場の担当者は実際にモノを作る中で疑問を見つけ、その後の座学で解決することで理解を深めます。また、営業や購買など現場に直接関わらない方には、体感型の学びを通じて、自分の業務に結びつけた理解を促します。
 

流れ

  1. 1.現場体験(現場担当者向け)
    実際にモノづくりを体験し、加工や設計の技術に触れます。作業の中で出た疑問が座学に繋がります。

  2. 2.体感型学び(技術以外の部署向け)
    技術以外の場合、体感型のゲームやシミュレーションを作成。その中でプロセスを体感して「なぜ?」を理解します。

  3. 3.座学
    現場体験や体感型の学びで得た疑問を、理論や背景知識で解決します。このプロセスにより、理解が深まり、業務への応用力が高まります。

  4. 4.再現・応用
    学んだ内容を現場や業務に再現・応用することで、スキルや知識を定着させます。



  • ポイントは効率的な学び
    体験で興味を引き出し、座学で補うことで短期間で効果的にスキルアップを実現します。

技術だけではなく「楽しさ」も伝える

技術は楽しさから始まる。

Kenji Bridge Collegeでは、技術を教えるだけでなく、「モノを作ることの面白さ」を受講者に伝えます。受講者が自発的に学び、挑戦したくなるカリキュラムを提供します。

特徴的なカリキュラム例
◆プロジェクト型学習
実際にモノを作り上げる過程を通じてスキルを習得。

例: メタルラックを設計から製作、完成までを体験。

◆問題解決型学習
 課題を設定し、チームで解決策を考えながら技術を学ぶ。

ご予算に合わせた講座設計

課題に応じた人材育成プランをご提案

対応例

1.予算に合わせたカリキュラム設計

ご予算に応じて、講座の内容や期間を調整します。

2.開催場所の選択

貴社の工場やオフィスでの開催。

Kenji Bridge College施設での講座受講。

オンラインでの座学講座(遠方対応可能)。

3.日時の調整

貴社のスケジュールに合わせて、柔軟に対応します。

対象者のレベルや目的に応じて、カリキュラムを柔軟に
カスタマイズ可能です。
例えば:

基礎重視: 新人や未経験者向けに、基本操作や技術の基礎を重点的に指導。

応用スキル: 中堅社員向けに、現場で役立つ高度な技術や応用力を習得。

  • 専門技術: 特定の技術(溶接、CAD、金型設計など)に特化した講座。

過去のご提案事例

オーダーメイド講座の対象者

Kenji Bridge Collegeのオーダーメイド講座は、多様なニーズに応える柔軟なプログラムです。以下のような方々を対象に、個別の課題や目的に応じたカリキュラムをご提案します。

1. 製造業の企業担当者

  • こんな課題をお持ちではありませんか?
    • 新人研修やスキルアップ研修を効率的に進めたい。
    • 現場のスキル不足や教育リソースの課題を解消したい。

2. 製造業の新人社員

  • こんな方におすすめです
    • 初心者でもすぐに現場で役立つスキルを身につけたい。
    • 技術の基礎を体系的に学びたい。

3. 中堅社員・リーダー候補

  • スキルアップを目指す方へ
    • 応用技術を習得し、チームリーダーとしての役割を果たしたい。
    • 生産性向上や業務改善のために技術力を強化したい。

 

4. 中小企業の経営者や現場責任者

  • こんなニーズに対応します
    • 限られたリソースで即戦力となる人材を育成したい。
    • 特定の課題に特化した教育プランを外部に委託したい。

5. 製造業に挑戦したい未経験者

  • 新たなキャリアを目指す方へ
    • 製造業での基礎スキルを学び、キャリアをスタートさせたい。
    • 初めての現場作業でも安心して学べる環境を求めている。

6. 営業職や管理職

  • 製造現場の知識を深めたい方へ
    • 現場の技術や工程を理解し、顧客対応や業務管理に活かしたい。
    • 技術知識を補完し、より強い提案力を身につけたい。

 

受講された方々の声

技術演習プログラム

技術演習プログラムでは、受講者の目的に応じた専門的な技術指導を行います。9時間(2~3日に分けて実施)で、基礎から応用までを実践的に学べます

短時間で習得できる技術基礎演習

出来ないを脱出する加工プログラム

カリキュラムの流れ


    1. 1.基本説明と安全指導(30分)
      • 機械や工具の使い方、安全管理の基本を学ぶ。
    2. 2.現場体験(実技演習)(6.5時間)
      • 実際に機械を操作し、加工・組み立ての基礎を体験。
      • 例: 切削、溶接、研磨、組立など(分野に応じてカスタマイズ)
    3. 3.座学(1.5時間)
      • 技術の理論や加工の仕組みを学び、実践での理解を深める。
  1. 4.再現・応用演習(30分)
    • 学んだ技術を応用し、実際の作業の中で再現する。

こんな方におすすめ


  • 未経験者 … 製造業の基本を短期間で学びたい方
  • スキルアップ希望者 … 実践力を強化し、業務に活かしたい方
  • 少人数でじっくり学びたい方 … 個別指導に近い環境で、確実にスキルを習得したい方

受講者の可能性を引き出す
通信簿オプション

Kenji Bridge Collegeでは、受講者の技術力やセンス、適性、向き・不向きを評価し、お伝えする「通信簿オプション」を
ご用意しています。モノづくりを通じて得られた情報を基に、受講者の可能性をお伝えします。

通信簿オプションのメリット

■ 人材配置の参考に

  • 「適材適所」を考えるときに、通信簿が役立ちます。
  • 受講者の得意分野や適性がわかるので、最適な配置を検討する際の参考になります。

■ 技術力の評価に

  • スタッフのスキルを公平に評価するツールとして活用できます。
  • 客観的な評価ができるので、管理者とスタッフの間で納得感のあるやり取りがしやすくなります。

■ 受講者のやる気アップ

  • 習熟度が目に見える形で評価されると、「次はこれを目指そう!」とモチベーションが上がります。
  • 自分の成長が実感できるので、さらにスキルアップを目指す意欲が湧いてきます。

※注意点

通信簿は、講師の経験と感覚に基づいて作成されます。
そのため、詳細なデータを計測した結果ではなく、講師が受講者の技術や適性を現場で観察・判断した内容を反映しています。講師の豊富な経験値からのフィードバックとなりますので、あらかじめご了承ください。

利用の流れ

1. お申し込み

通信簿オプションをご希望の際は、講座のお申し込み時に一緒にご依頼ください。講座の内容や受講者の目的に合わせて、評価項目を設定します。


2. 講座中の評価

講座中の受講者の技術力や作業スキル、適性を現役の技術者が専門的に観察・記録します。実践の場を通じて、正確な評価を行います。


3. 通信簿の作成

講座終了後、記録した評価データを基に、受講者一人ひとりに合わせた通信簿を作成します。内容には、技術力、向き・不向き、今後の課題や可能性を明記します。


4. 通信簿のお届け

作成した通信簿を企業や受講者にお届けします。共有された評価結果は、人材配置やスキル向上の指針としてご活用いただけます。


5. フィードバック(オプション)

通信簿の結果について、受講者や企業担当者向けに詳細なフィードバックを行い、次のステップに向けた具体的なアドバイスを提供します。

PAGE TOP