理念
Kenji Bridge Collegeは、日本が誇るものづくりの特性である「手先の繊細さ」「勤勉さ」「器用さ」を次世代に引き継ぎ、新たな技術者を育てることを目指しています。
教えることを通じて学び続ける職人たちが新たな文化を育み、製造業の未来を支える礎となっていきます。
Kenji Bridge Collegeは、基礎技術を伝承することから創造性、自発性、そして実践力を兼ね備えた次世代のものづくり人材育成を支援します。
設計、金属加工、表面処理、金型、品質管理、生産技術など、様々な専門分野の技術者と連携し、実践に近いプログラムを提供します。
受講者や企業の課題・目標に合わせてカリキュラムを完全にカスタマイズした講座です。現役技術者が直接指導し、実践的な学びを提供します。
短時間で機械操作や加工の基礎を学べる集中講座です。初心者から経験者まで対応し、実践的な技術を効率よく習得できます。
Kenji Bridge Collegeのホームページをご覧いただき、ありがとうございます。
私は、この学校を通じて日本のものづくりを支える人々をどんどん育てていきたいという強い思いで取り組んでいます。
日本人には、ものづくりのDNAが組み込まれていると感じます。手先の繊細さ、勤勉さ、そして器用さは、
日本が世界に誇る特性です。
この特性を活かしながら、私たちは次世代の技術者を育てるための場を提供しています。Kenji Bridge Collegeでは、
自分たちの技術や経験を継いでくれる人を増やし、ものづくりを楽しみながら挑戦できる「職人2号」を育てることを目標としています。
ものづくりの面白さは、ゼロから1を生み出し、人々の役に立つ製品を作ることにあります。
その面白さを知り、自発性を持ってチャレンジできる人材が、これからの日本を支えていくと信じています。
Kenji Bridge Collegeでは、ただ技術を教えるだけでなく、ものづくりの「楽しさ」や「やりがい」を
伝える教育を大切にしています。
また、この学校は、教える立場である講師や技術者の育成にも力を入れています。「教える」という行為は、
学びと成長の繰り返しです。職人としての経験やスキルを次の世代へ伝えることで、新たな職人たちが生まれ、
ものづくりの文化が続いていきます。
Kenji Bridge Collegeが目指すのは、人の役に立つものを作り、人生を楽しむ職人たちの未来を育むことです。
これからも、多くの方々と共に学び、成長し、ものづくりの新しい可能性を広げていきたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
Kenji Bridge College 学園長
岩水 建二
次世代のモノづくり人材の減少は年々加速している状況にあります。
モノづくりの世界はとても面白く、これからの未来には必要不可欠な業界です。
この面白さをどのようにして伝承していくのか。
私たちが考えた答えは「技術で遊び学ぶことから伝承が始まる。」
次世代のモノづくり人材の育成のために取り組んできた二人が現場で肌身に感じて学んだ活きた技術を伝承する。それがKENJI BRIDGE COLLAGEです。
設計からモノ作りまでできるってすごいといわれる岩水学長。
彼の技術力の根幹は「技術で遊んで学ぶ」こと。
子供のころから大好きな車をいつかは自分で作ってみたい!と思っていたことから
車の部品や仕組みに興味を持ち、のちに作り方や電気、機械の仕組みを自然と
学ぶことになります。
モノづくりの技術を身につけるというのは
「興味をもつ」ことからではないのか?「面白い!」と思うことからではないのか?
そう考えていました。
現代のモノづくり環境を見ていると「技術を学ばなければいけない」
「効率を上げなければいけない」「安い早いうまいを実現しなければいけない」
など「ねばならない」にとらわれて本来のモノづくりができてないように感じています。
新しい事業やモノづくりはワクワクすること、作ることで誰かの役に立つ楽しさ、
自分で作って形になる嬉しさから発展していくのではないかと考えています。
もちろん、楽しいことの裏側には努力が必要。それすらも楽める思考や方法が
このカレッジにはあります。面白いことには面白い人が巻き込まれてその先には
ものすごい大きなことが起こります。
私たちのようにモノづくりを楽しみ、ワクワクする人をたくさん生み出していきたい、
そうして日本のモノづくりを支える次世代の人材育成に繋げたいという想いから
KENJI BRIDGE COLLEGEの設立に至りました。
「初めてでわからない」「どんな講座か教えてほしい」など些細なことでもご一報ください。
3営業日以内に返信させていただきます。
※営業目的のご連絡は固くお断りいたします。